採用面接での突っこみ不足を避けるには(良い例)


「STARに照らして過去の行動事実を収集する(良い例)」

前回の続きです。

過去の行動事実を集めれば、将来の行動予測が立つ。
人の行動は再現されるものだから。

  • Situation その人が置かれていた「状況」
  • Task その人が演じた「役割」
  • Action その人がとった「行動・言動」
  • Result その「結果」

この四点を押さえれば、突っ込み不足を避けられる。

【良い例】

(応募者)大学のバスケットボール部で大きなモメ事が起きて、それを仲裁しました。

(面接官)それはどんなモメ事だったんですか?(状況の確認)

(応募者)部費の使い途について、意見が割れてしまったんです。

(面接官)誰と誰の間で意見が割れてしまったのですか?状況の確認)

(応募者)ある先輩と後輩の間です。

(面接官)それから?

(応募者)二人が口を利かなくなってしまったので、私が仲裁しました。(役割)

(面接官)仲裁役だったんですね。実際に、どのように仲裁したのですか?(行動事実の確認)

(応募者)はい。まずそれぞれの言い分を聞きました。

(面接官)どのような言い分だったのでしょう?

(応募者)先輩は古くなっているユニフォームの新調を提案し、後輩は新しいトレーニング器具の購入を主張していました。

(面接官)それを聞いてどうしましたか?

(応募者)どちらの言い分ももっともだと思ったので、他の部員の意見も聞いて決めてはどうかと二人に話しました。

(面接官)そうしたらどうなりましたか?(結果の確認)

(応募者)二人とも同意してくれました。結果的には先輩の案が通りましたが、後輩も納得して、関係も修復されました。

(面接官)はい、よくわかりました。

こうした行動事実を複数集められれば、この応募者は他者間のトラブルに積極介入して建設的な議論に導く行動を、将来も取るであろうと予測できる。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。