「客観的な行動事実を、具体的に、簡潔に表現する」
「わかりやすいコミュニケーション」とは、
「部下の行動を、抽象的な言葉を使わずに、具体的に表現する」こ
わかりやすいコミュニケーションを用いることで相手に自分の意図
また、
その手順として、まずはじめに「行動」
行動とは、目で見たり、耳で聞いたり、
その定義に従った場合、次の表現は果たして「行動」
「あいつはダメだ。やる気がない。」
「ダメ」って目に見えないですよね。「やる気」
これらは客観的事実ではなく、(事実を自分なりに解釈した)
これに対して、行動、つまり客観的事実を表すのは、
「彼は昨日の日常点検の際、三項目の手順を飛ばした」
違いがあることは、おわかりいただけたかと思います。
ではなぜ感情ではなく、行動を表現する必要があるのでしょう?
これは、その状況における具体的な事実が明らかになるからです。
さらに、状況が具体化されれば、
次の部下指導の事例を見てみましょう。
否定的であいまいな表現:「小室くん、
肯定的で具体的な表現:「小室くん、
どちらの表現が、部下に伝わりやすい内容だと思いますか?
客観的な行動事実を、具体的に、簡潔に表現することが、
▼参考記事: 「なぜ部下のことを怒鳴るべきではないのか」
http://tsunagu-concierge.jp/