タグ : 計画的な教育
全体の8割を底上げする
2015年8月17日 従業員教育
「できる人のマネをさせる」 あなたは、2:8の法則というのを聞いた事がありますか? イタリアの経済学者のパレート氏が提唱した経験則なので、正式にはパレートの法則と言われます。 社会全体の所得の約8割は、約2割の高額所得者 …
将来の目標に向かって、今何をすべきか考える
2015年7月6日 セルフマネジメント(自己管理)リーダーシップ(上司としての心得)行動計画
「フォアキャストとバックキャスト」 たとえば、散らかった勉強部屋を片付ける場合、次のような二通りのやり方があると思います。 目につく散らかっている部分から順に片付けていく。 はじめに「本棚から漫画とアルバムを抜いて、勉強 …
一人一人の育成計画をつくる
「理想と現状のギャップを埋める育成計画を描く」 育成計画は、「こうなりたい」「こうなってほしい」という「なりたい姿」を描くことから始まります。 モデルとなる人が思い浮かぶと、想像しやすくなります。 「あの先輩のように、参 …
育成計画の第一歩
2015年6月3日 セルフマネジメント(自己管理)リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育
「ありたい姿を思い描く」 「こうありたい」と望む自分になるために、あなたなら何から取り組みはじめますか? サッカー日本代表の本田圭佑選手は、小学生の頃から「夢ノート」に 自身の将来の目標を綴り続けてきたそうです。 そして …
効果のあがる人材育成プログラムの作り方
2015年5月19日 従業員教育
「育成のイメージを具体化する」 こんにちは! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 本日は、出張で東京に出てきました。 そのため早朝バタバタしながらメルマガ配信の手配をしたのですが、単純なミスをしてしまい皆さまのお手元に …
自分でやっちゃった方が速いから???
2015年1月8日 チームビルディング(良いチーム作り)リーダーシップ(上司としての心得)
「教えることを、先延ばしし続けることはできない」 部下に仕事を教えることを面倒くさがる、こんな上司の声が聞こえることがある。 「時間をかけて教えても、結果的に間違っていたら、 最初から自分で見直しをして修正しなきゃならな …