わかりやすいコミュニケーション


「客観的な行動事実を、具体的に、簡潔に表現する」

おはようございます!
つなぐ経営コンシェルジュの小室です。

今週は一貫して「怒鳴らない子育て法」=CSP(コモンセンス・ペアレンティング)のビジネスマン向け読み替えを試みています。
昨日までの内容はいかがでしょうか?
子供も大人も、教え方に大きな違いはないことをご実感いただけているでしょうか

以下のリンクは、昨日までの配信内容です。

▼CSPって何?
http://tsunagu-concierge.jp/2015/03/09/mailmagazine-backnumber-70/

▼なぜ部下のことを怒鳴ってはいけないのか。
http://tsunagu-concierge.jp/2015/03/10/mailmagazine-backnumber-71/

▼CSPの全体的な体系
http://tsunagu-concierge.jp/2015/03/11/mailmagazine-backnumber-72/

そして昨日も、ある読者様からこのような嬉しいコメントをいただきました。

「毎日素晴らしいメルマガのご配信、有難うございます。部下の育成、後輩との付き合い方の上で勉強になることが満載されて居るメールは、毎朝の楽しみであり元気の源です。」

私の方こそ、大きな元気をいただいています(^_^) ありがとうございます!

さて、本日はようやくセッション1「わかりやすいコミュニケーション」について触れます。
各セッションで学ぶ内容は数多いので、ここは思い切って一番知ってほしいことだけに絞ってお伝えしますね。

セッション1「わかりやすいコミュニケーション」のゴールはこれです。
「部下の行動を、抽象的な言葉を使わずに、具体的に表現する方法を身につける」

まずはじめに「行動」とは何かを定義しましょう。
行動とは、目で見たり、耳で聞いたり、数えたりすることができる客観的な事実のことです。

その定義に従った場合、次の表現って行動を表していると思いますか?
「あいつはダメだ。やる気がない。」

「ダメ」って目に見えないですよね。「やる気」って耳で聞こえないですよね。
これらは客観的事実ではなく、主観的感情です。

これに対して、行動、つまり客観的事実を表すのは、このような表現です。
「彼は昨日の日常点検の際、三項目の手順を飛ばした」

ではなぜ感情ではなく、行動を表現する必要があるのでしょう?

これは、その状況における具体的な事実が明らかになるからです。
さらに、状況が具体化されれば、対応がしやすくなるからなのです。

次の部下指導の事例を見てみましょう。

否定的であいまいな表現:「小室くん、君はどうして言われた事をきちんとできないんだ」

肯定的で具体的な表現:「小室くん、作業点検表の注意事項を読んで、もう一度やってごらん」

どちらの表現が、部下に伝わりやすい内容だと思いますか?

客観的な行動事実を、具体的に、簡潔に表現することが、わかりやすいコミュニケーションを実現する第一歩です。

明日は、セッション2「良い結果・悪い結果」に触れていきます。


“わかりやすいコミュニケーション” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。