つなぐ経営コンシェルジュ(小室陽介)|行動分析「育てる技術」トレーナー

  • 「教える力」無料測定の総合解説
  • アンケートにご回答いただき、ありがとうございます。
  • お問い合わせ/お申込みを受付いたしました。
  • 無料メールマガジンのご登録/無料レポートのお申込みを受付いたしました。
  • 無料測定にお申し込みいただき、ありがとうございます。
  • ホテルオークラ東京の元・歴代最年少人事課長が「人が輝く職場づくり」を支援します。
  • 事業紹介
  • 今日から使える 即効アドバイス
  • お試し体験
    • 無料相談&ミニ体験(個人のお客様向け)
  • サービスメニュー
  • こうして教えたら、なかなか仕事を覚えられなかった部下が変わった。【限定公開無料レポート】
  • サイトマップ
飛んでいる鳥のイラスト。
  • やめたい行動を改めるには

    「代替行動を見つける」 昨日は、肯定表現の大切さについてお伝えしました。 「着信電話を4コール以上、放置してはいけない」 ではなく、「着信電話は3コール以内に出るようにしよう」へ。 「廊下を走っちゃダメ!」 ではなく、「 […]

    8月 28, 2015
  • このブログを読んではいけません!

    「肯定表現が大切な理由」 おはようございます! 本日は変なタイトルのブログを書いてみました。 私たちの脳は、とても素直にできているようです。 というのも、言われた事をそのままイメージするからです。 あなたが「このブログを […]

    8月 27, 2015
  • 忙しくて新しい事ができない時には、何かをやめる。

    「やる事の前に、やらない事を決めてあげる」 新たな仕事に力を入れるためには、今ある業務の整理が必要です。 「あれをやれ、これもやれ」というだけでなく、 「これはやらない、あれもやらない」と、やらない事を部下と一緒に確認し […]

    8月 26, 2015
  • イイ会議とダメな会議

    「会議後にどうなっていたいのかを、会議前に決める」 【成果の出づらいダメな会議】 毎度お決まりの報告がなされ、出席者は皆ただボーッと聞いているだけ。 一言も発しない出席者が何人もいる。 会議の前と後で、出席者の行動予定が […]

    8月 24, 2015
  • 望ましい行動を見つける

    「できる人の行動を分解して真似する」 先日、成果を出す人と出せない人の差は、行動のちがいから生まれるとお伝えしました。 さらに、その行動のちがいを見つけ、できる人だけがやっている行動を真似していけば、誰でも成果を出せるよ […]

    8月 20, 2015
  • 全体の8割を底上げする

    「できる人のマネをさせる」 あなたは、2:8の法則というのを聞いた事がありますか? イタリアの経済学者のパレート氏が提唱した経験則なので、正式にはパレートの法則と言われます。 社会全体の所得の約8割は、約2割の高額所得者 […]

    8月 17, 2015
  • 自己基盤を整える

    「認知のゆがみを知り、今に集中する」 人間は、自分で思っているほど理性的な動物ではないようです。 あなたは、このような考えに陥ることはありませんか? 「どうせ私なんてダメだ」 「何をやっても続かない」 でもその自己否定は […]

    8月 14, 2015
  • 部下や後輩に迷いなく仕事をさせるために

    『具体的に指示して反復練習させる』 先週末は、小学校5年生の娘のミニバス練習試合でした。 私の地元である札幌市手稲区で思いっきり応援してきました。(^_^) 「ナイスシュート!」 「さくら、よく走ったよ。さ、切り替えてデ […]

    8月 13, 2015
  • 組織を変える下地づくり

    『警戒を解き、信頼を得る』 前回は、新しいことを学ぶ際には、その新しい情報の提供者への信用が前提となること、 そして、信用を築くために返報性の原理の応用が有効であるとお伝えしました。 本日は、学習効果を高めて、組織を変え […]

    8月 12, 2015
  • 学習効果を高める人間関係づくり

    『相手を信用すると、自分も信用される』 あなたは、「返報性の原理」という人間心理の法則を聞いたことがあるでしょうか? これは、他人から何かしてもらった際に、「自分もお返しをしなければ」と考える心理状態を指します。 たとえ […]

    8月 11, 2015
←前のページ
1 2 3 4 5 6 … 20
次のページ→

つなぐ経営コンシェルジュ(小室陽介)|行動分析「育てる技術」トレーナー

Proudly powered by WordPress