投稿者: ykadmin

  • 相手に気づきを与えるための場の作り方

    「話を聴く場所を選ぶ」 【たとえば、部下がミスをした時に、こんな事ありせんか?】 (上司)小室くん、ちょっとこっちに来なさい! (部下)はい。(何だろう・・・。またミスしちゃったかな?) (部下を自分のデスクの正面に立た […]

  • 仕事の無駄を省くとっておきの質問とは

    「もし、その作業をしなければどうなるのか?」 「何の役にたっているのかわからない作業が多くて、大切な仕事に集中できない。」 「買ったはいいけれど、さっぱり活用されない物があふれている。」 こんな事にならないように、 仕事 […]

  • 部下からの悪い報告は、こうして聞こう

    「まずは、部下がきちんと報告した事を認める。」 あなたは、事あるごとにダメ出しをしてくる上司に対して、 必要最低限以上の会話をしたいと思うだろうか? 頭ごなしにただひたすら叱責された苦い経験があったとしたら、 悪い報告を […]

  • 失敗しない採用面接 その2

    「採用応募者の過去の行動事実を掘り下げる」 採用面接では、応募者の考え方や性格を見極めようとするのではなく、 これまでに直面した様々な場面でどのような行動をとったか、その事実を細かく確認しよう。 なぜなら、過去にとられた […]

  • 行動分析学の概念:ABCモデル「人がある行動を繰り返したり、やめたりする理由はなにか」

    おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 一昨日は、母校の小樽商科大学の同窓会札幌支部主催の新年交礼会に参加しました。 約350名の卒業生と現役学生が集まり、多くの方々とお話をする機会に恵まれました。 […]

  • 失敗しない採用面接 その1

    「見るべきは、考え方や性格ではない」 採用面接では、応募者の考え方や性格を見極めようとしてはいけない。 そういう面接官に多い質問パターンはこうだ。 「ご自身でリーダーシップがある方だと思いますか?」 「リーダーシップとは […]

  • 部下を育てたい上司に必要な視点

    「仕事を教える際は、性格や人柄ではなく、行動を変える。」 【行動に注目すべき理由その1】 性格は、簡単には判断できないから。 行動は、一目瞭然。 たとえば、、、 「あいつはサボリ魔なんだ!」 (えっ、どうしてそんなことが […]

  • ストレスを生まない物事のとらえ方

    「勝手に脚色せずに、事実を事実としてのみ捉える」 【妄想によって不安を募らせる例】 あの仕事をやるように指示していたのに、またやっていない。 アイツはきっと私のことをバカにしているんだ。 そういえば先日、二人でコソコソと […]

  • 成功する採用活動のヒント

    おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 昨日、打ち合わせの間にさっぽろ雪まつり会場を通りました。 早速すごい賑わいを見せていましたが、私の場合は、並んでいるたくさんの出店から漂ってくる美味しそうな匂い […]

  • 苦手な仕事を克服させるヒント

    「仕事の意味を伝えながら、作業手順を学ばせる」 【平凡な指導ー飲料提供に使用するグラスを教える例】 ビールを注ぐのはこのグラス。 ワイングラスはあっち。 炭酸の入ったカクテルはトール・グラス。 【意味も学ばせる指導】 ビ […]