読者さまの声
新たな発想が求められる場面で
「フレームをうまく活用する」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 昨日お届けしたメルマガ「朝礼を見直す」について、ある読者様から次のようなとても参考になるご返信をいただきました。 「当社では、従来 …
論戦は、負けるが勝ち
2015年7月1日 リーダーシップ(上司としての心得)読者さまの声
「相手を言い負かさない」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 昨日も嬉しいお便りを頂きました。 今日はそのうちの一通ご紹介させてください。 「いつも身近なところに置き換えながら読んではいるのですが …
問題解決のヒント
2015年6月23日 リーダーシップ(上司としての心得)読者さまの声
「問題発見の意識を持つ」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 先週は、いつも以上に多くの読者様から沢山のメッセージを頂きました! ご自身の心がけであったり、体験談であったり、中には私への応援であっ …
部下には甘く接するべきか、厳しく接するべきか
2015年6月11日 従業員教育行動分析学の用語解説等読者さまの声
「部下のレベルアップに従い、褒める対象(行動)を変える」 昨日、一昨日と「行動強化」や「褒める効用」について触れてきました。 数名のご購読者の方から次のようなメッセージを頂き、とても嬉しかったのでシェアさせてください。 …
何でもいいから褒めるべき?
2015年6月11日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育読者さまの声
「増やしたい行動を認める」 先日、北海道中小企業家同友会(経営者の学びための団体)の青年部会で行動分析マネジメントとホテルオークラでの取り組みについてお話した際、このようなご質問を頂きました。 「何でもかんでも褒めていた …
具体的な課題分析とは
「目に見える行動、耳で聞こえる言動に注目する」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 昨日は、部下の長所探しについてお送りしました。 いつもアドバイスしてくださるご購読者様から、次のコメントを頂きま …
教えても教えてもうまくいかない時は・・・
2015年4月8日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育読者さまの声
「それでも部下の可能性を信じる」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 先日、このようなご質問をいただきました。 「部下を落ち着かせようとしたり、正しい行動を教えようとしても、同じように二度三度と進 …
自分自身のイライラ感を抑える
2015年3月29日 セルフマネジメント(自己管理)従業員教育読者さまの声
「落ち着きを取り戻すプランを、あらかじめ用意しておく」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 昨日は、次の貴重なコメントを頂きました。 「貴重なセミナーのエッセンスを、貴君自身の言葉で語って欲しい。 …