タグ : 褒める
あなたの影響力を高めるヒント
2015年11月14日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育
「相手に関心を注ぐ」 今週は少ししつこく「効果的なほめ方」について書きたいと思います。 日頃から相手を認めようと意識することは、その相手に関心をもつことにつながります。 具体的な行動を認めるためには、その相手の行動をよく …
相手との関係を深めることで伝わりやすくなる
2015年11月13日 従業員教育行動分析学の用語解説等
「効果的に認めることで人間関係も深まる」 昨日のテーマは、効果的なほめ方でした。 具体的な行動を認め、その理由を伝えることで、望ましい行動を定着させることが目的です。 さてそれでは、相手を認める、ほめる効果は、正しい行動 …
望ましい行動を定着させる
2015年11月12日 従業員教育
「具体的な行動を認め、その理由を伝える」 本日のテーマは、効果的なほめ方ともいえます。 次の4つのステップを意識すると、うまくいきます。 賞賛を与える。 望ましい行動を表現する。 理由を述べる。 良い結果を与える。 具体 …
部下からの提案を増やすヒント
2015年10月28日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育
「部下らの提案を喜ぶ、採用する」 子どものオムツを外す際には、子どもがトイレに行ったらほめる、 便座(おまる)に座って用を足せたら、「すごいね~、上手に出来たね。」 「ほら、自分で流してごらん」などと言って、トイレトレー …
相手からの報連相を増やすには
2015年10月22日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育
「共感表現と承認によって、また話したいと感じさせる」 相手からの報連相を増やしたいのであれば、報連相をしたいと思われる自分になりましょう。 たとえば、部下から「阿部部長、先日ご指示いただいた件、このようにやっておきました …
部下や後輩に迷いなく仕事をさせるために
2015年8月13日 従業員教育
『具体的に指示して反復練習させる』 先週末は、小学校5年生の娘のミニバス練習試合でした。 私の地元である札幌市手稲区で思いっきり応援してきました。(^_^) 「ナイスシュート!」 「さくら、よく走ったよ。さ、切り替えてデ …
何でもいいから褒めるべき?
2015年6月11日 リーダーシップ(上司としての心得)従業員教育読者さまの声
「増やしたい行動を認める」 先日、北海道中小企業家同友会(経営者の学びための団体)の青年部会で行動分析マネジメントとホテルオークラでの取り組みについてお話した際、このようなご質問を頂きました。 「何でもかんでも褒めていた …
「何を教わるか」より「誰から教わるか」
2015年4月13日 従業員教育
「まずは共感・承認から始める」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 最近、次の本を読みました。 「共感の心理学」博士・古宮昇氏の新著「一緒にいてラクな人、疲れる人~人と会うのが楽しみになる心理学~ …
効果的なほめ方(復習クイズ)
2015年3月24日 従業員教育
「問題行動を正す前に、ほめておくことが大事」 おはようございます! つなぐ経営コンシェルジュの小室です。 先週・先々週と、CSP(コモンセンス・ペアレンティング)for businessman セッション4までの概要をお …